2011/01/27 Thu
さっきテレビでHIROSHIさんっていうピアニストが、ゲゲゲ音階ってのを紹介してた。
これはドレミファソラシドのミとソをフラットにすると怖い音階になるっていうのでいろいろ紹介してておもしろかった!ピンクパンサーのテーマもゴットファーザーのテーマも実はそうだったみたい!おもしろいなー!
そしてこれをみて、替え歌好きだったわたしの子供の頃を思い出した。
小3の時、わたしはリコーダー(ちっこい縦笛)が好きで、よく吹いてた。そのときに『たのしい口笛』だったかな?そんな感じの曲を習って吹いてたんだけど、1音落として吹いたら怖い音色になった。
そして『不気味な口笛』って名前をつけて歌詞まで作った。それをいまだに覚えてるのでちょっと書いてみる。
1.こおもりやおおかみが不気味な口笛吹いた。辺り一面真っ暗夜中、おおかみが吠える。
2.海の中サメが泳ぐ、海の中はまっくらけ。外はまだあんなに明るい、サメのいかり落ちる。
うーん。小学3年にしてはなかなかいい詩かも(笑)そして笛が好きってだけあって、表情をつけて吹けたからこわーく吹いた覚えがある(笑)
この頃は西城秀樹が好きで、『太陽の扉』って歌を作詞作曲した(笑)いまでも少し唄えるけど、結構当時のヒデキっぽいんだよなー!
とにかく歌が好きでしょっちゅう唄ってたからか、小2の時に歌をつくってこいって特別宿題を担任の先生に出された。でも宿題ってやったことがないからできなくて(わざとやらないんでなく、なぜかできなかった)次の日のそうじの時間にあわてて作詞作曲して、授業が終わってから夕日の差す教室で友達数人いる中、唄った。
自分の事を唄った歌だったんだけど、先生はテープに吹き込んで職員室でみんなで聞いてみんなで笑ったと次の日話してくれた。
なんだか『先生にビンタされて、痛くて声も出せなかった』とかをちょこっと演歌調で(笑)
当時家にあったLPレコードは映画のサントラと五木ひろしぐらいだったなー。あ、バビル2世も(笑)最初と最後の曲以外に入ってた2曲、これも水木一郎が唄ってるけど、演歌調だったなー!(実はバビル2世になるって信じてた時代があるもので。。。)
こんな子供だったのに、ぜんぜん音楽に携わってないなー。方向を間違えたか!?(笑)